本当に髪に良い?悪い? シャンプーの疑問や選び方☆
近年、ドラッグストアなどで「ノンシリコン」と載せてるシャンプーが数多く見られますね。
シリコンと聞くと「なんとなく身体に悪そう」というイメージや、ノンシリコンだし値段も少し高めだしノンシリコンシャンプーのがいいんじゃないか?
そんな雰囲気でシャンプー選びをしたりしていませんか?
シリコンが「悪」とされる理由によく挙げられるのが
・シリコンは頭皮に詰まる
・カラーが入りにくくなったり、パーマがかかりづらくなる
ということ。
シャンプーメーカーなどの発表を参考にすると
「シリコンが頭皮や髪に悪影響を及ぼすことはない」らしいです。
シャンプーに含まれているシリコンとは「シリコーンオイル」というもので、その形状から毛穴に詰まる可能性は低いらしい。
カラーやパーマへの影響も、現在市販のシャンプーに含まれる程度の量であれば全く心配はないそう。
じゃあシリコンはなんでそんなに悪者になってるのか?っていう話になってきます。
そこで、気をつけなくてはいけないポイントがいくつかあります。
まず1つ目に、髪質。
シリコンは髪をコーティングするため、1本1本が重くなってしまうんです。
そのため、髪が細くてボリュームが出にくい人はなるべく使わないほうがおすすめです。
そして2つ目に
最近シャンプーの成分も気になってきている方が増えていると思いますが、
「ラウリル硫酸Na」と「ラウレス硫酸Na」
これらはシャンプーに含まれる「界面活性剤」で、汚れを洗浄する役割を果たしています。
この2つの界面活性剤は、泡立ちが良い・洗浄性が強い・安価という点で
「高級アルコール系シャンプー」
という成分が市販シャンプーによく使われています。
お使いのシャンプーの成分表示を見てみるともしかしたら書いてあるかもしれないですよ。
何が問題かというとこの「ラウリル硫酸Na」は分子が非常に小さく、頭皮から身体に浸透してしまいやすいらしい。この性質から、「経皮毒」になる可能性が高くなってしまうそうです。
(※経皮毒とは:皮膚から有害性のある化学物質が吸収されること)
そんな「ラウリル硫酸Na」の代用品として現れたのが「ラウレス硫酸Na」。
ちょっとした名前の違いに感じますが分子の大きさが違うため「ラウレス硫酸Na」は頭皮に浸透しにくいんです。
でも両方の成分が避けられてるのは強い洗浄力のため。
汚れや皮脂を洗い流してくれる一方で、頭皮や髪に必要な水分や適度な油分も一緒に奪い去ってしまうんです。結果、髪の毛が傷んでしまうのでここで出てくるのがシリコンなんです。
つまり、強い洗浄性を持つ界面活性剤が入ったシャンプーには、傷みやきしみ感を緩和してくれるシリコンがセットで入っていることがほとんど。
最近では「オレフィン(C14-16)スルホン酸Na」などが使われているシャンプーも出てくるようになりました。
ラウリルとラウレスがセットで悪いイメージになってしまったため、代わりに「オレフィンスルホン酸Na」使用しているんです。しかし実際のところ、その洗浄性の高さは同じ。
そうなると何を使えばいいの? っていう話になりますがもし界面活性剤を避けたいなら「アミノ酸系シャンプー」を使うことがおすすめです。
ただし、アミノ酸系シャンプーは洗浄力が弱いです。
しっかりそこを理解して使わないと、髪に整髪剤などの汚れが残ってしまいこちらもすごい悪いものになってしまいます。
簡単にまとめると、
・シリコンが頭皮や髪に与える悪影響は少ない
・シリコンは仕上がりが重くなりやすいので、髪が細い人やボリュームを出したい人には向かない
・「ラウレス硫酸Na」「ラウリル硫酸Na」は洗浄力が強すぎる
・他にも市販のシャンプーでは違う界面活性剤が代用されていることもある
・髪質に合うならアミノ酸系シャンプーがおすすめ。
「ノンシリコン」や「ラウレス硫酸Naフリー」という言葉だけ見ずに自分に合ったもの、そしてコスト面も考えてずっと使い続けられるシャンプーを見つけるのが一番だと思います。
あとはシャンプーで洗う前にしっかりお湯で洗ってあげること!
この「湯シャン」もすごく大事なことなのでまずはシャンプー前にしっかり汚れを落としてあげて頭皮も髪もいい状態にしていきましょう☆
ご予約を頂いても担当できないこともあります。
ぜひご予約の際は指名でのご予約でお願いします。
LYON トップデザイナー 伊丹 優太
LINE ID yuta-itami
(いきなり電話や予約をしにくくて相談したい方はLINEでも受け付けてます。もちろんLINEからご予約も可能です。)
0コメント